2018.11.21(水)昨日は『広島こそだて未来会議ー2018ー』に行って来ました。

昨日は、ジ アウトレット広島で行われた『広島こそだて未来会議ー2018ー』に行って来ました(^-^)ホームページトップでお馴染みの 天笑堂のイメージママのしほちゃんのプレゼンを聞きました。



役所広司さんが『子育ては一大事業だねー!』とおっしゃっていましたが、本当にそう思います。『事業』と考えて取り組むと、また違ったものになって面白い気がします。『自分で考えられる子に育ててあげる。』…すばらしいと思う(^-^)お客さんが、「小学生の子供さんに、習い事の先生が『自分で考えなさい!』って✋言ってだけど、何でも与えられて来てるんだから、自分で考えるってことがわからないんですよ✋」って、言よっちゃったですΣ(・□・;)せっかく脳があるんだから考えんともったいない(^.^)自分で色々考えるのは大変だし、自分で責任取らんといけんけど、楽しいし面白い。高校までは、勉強は模範解答と同じ答えを出すクイズだった気がします。短大に入ったら、「答えはない。答えは自分が考える。自分が出した答えが自分の答え。」みたいな感じだったので、初めて勉強が楽しくなりました(^-^)(しほちゃんが、自営業は自分で考えないといけないって、言よっちゃったけど)その経験が、整体のやり方を考える。健康教室のやり方を考える。今に役立っていると思います(^-^)




ポトフなど大量に作り置きしておくなどの意見が出ていました(^-^)

パパのこうちゃんと、1歳のゆきちゃんと、4歳のななちゃんといっしょに、みなさんのお話を聞きました(=´∀`)人(´∀`=)(=´∀`)人(´∀`=) 後から、けいちゃんとなおくんも来られました(=´∀`)人(´∀`=)

ママのお話が終わったら、ななちゃんが勇気を出してママにちっちゃな花束を(=´∀`)❤️(´∀`=)私も、しほちゃんのプレゼンを聞いて、また以前のように色んなとろこで健康の話をしたくなりました(^-^)幼稚園とか、小さい子供さんから土台の足のバランスの大切さを知ってもらいたいです(^-^)広島県教育委員会に、しほちゃんのように『自分で考えられる子に育てよう!』という考え方の平川理恵さんが就任されたそうです。調べてみよう(^.^)!しほちゃん、お疲れさまでした(^-^)❤️ついでに?こうちゃんも、子守りお疲れさまでした(^-^)❤️